1. HOME
  2. 石灰を楽しむ
  3. アートと石灰
  4. 石積みベンチの制作
石灰を楽しむ

EXPLORE THE LIMESTONE

アートと石灰

石積みベンチの制作

2022年秋に開催した新見市唐松での石積み教室ワークショップと並行して「空石積みの教育と普及」を目的とした教材制作も行いました。
一般社団法人石積み学校様とデザイン事務所AATISMO(アアティズモ)様のご協力により、石積み壁に取り付けるベンチ「Stonewall Bench」が完成しました。

Stonewall Bench

 

Stonewall Benchは石積みの壁に取り付ける金属製のベンチです。

取付け方法はシンプル。まず積まれた石の隙間に金属製の支持棒を3本差し込みます。
そしてベンチ本体を本体下部のパンチングされた穴から支持棒に通すことで完成です。
椅子の足となる部分はありませんが、石積みの壁と支持棒が座る人の体重ふくめしっかりと支えており、農地や民家の石積みの壁に無機質なベンチが宙に浮いているような外観となります。

コンセプトやデザインに関する詳しいご紹介はAATISMO様のウェブサイトにてご覧いただけます。

Stonewall Bench | AATISMO(写真:AATISMO)

ヒントは「あゆみ板」
Stonewall Benchは「あゆみ板」がヒントとなっています。
石積み作業で高所作業を行う際、石の隙間に長い金属製の棒を差し込み杉板を載せて作業用の足場としますが、この足場を「あゆみ板」と呼んでいます。
下部に支えが無くとも積んだ石達が十分支えとなり、また棒を抜き差しするだけで簡単に高さや位置の変更もできるシンプルで優れた技術です。


デザイン、設計をAATISMO様で進めつつ、弊社では安全性を確かめるために社内に作った石積みの壁で支持棒の長さや、板の素材や厚みの検証と、プロトタイプの制作加工を行いました。

Stonewall Benchの今後
今後の展開は検討中ですが、たとえば空石積みを知らない方に石積みとStonewall Benchの取り付けを体験し、完成後に座っていただくことで空石積みが強い構造物であることを実感していただけるかもしれません。今回の制作を通じて、空石積みの技術がさらに広まることを願っております。

メディア掲載
建築・デザインに関するウェブサイト「designboom」「arqa.com」でご紹介いただきました。
AATISMO revives traditional dry stone wall construction for this sustainable bench in japan
Banco de piedra, educación y promoción de la técnica de mamposteríaAATISMO

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石灰を楽しむ