1. HOME
  2. 製品情報
  3. 石灰石・石灰製品
  4. 石灰系土質安定剤 アートライム
石灰石・石灰製品

石灰石・石灰製品

石灰系土質安定剤 アートライム

【1】改良土は繰り返し再利用できます!

セメント系の改良材との最も大きな違いは、改良した後の土が再利用できることです。
掘削した改良土は、適度な締め固めによって再固化します。

【2】即効性があるので、すぐにトラフィカビリティを確保できます。

含水比低減効果による即効性がある為、すぐにトラフィカビリティが確保できます。
従って工期の短縮にもつながる為作業効率を高める材料といえるでしょう。

【3】長期の仮置きでも強度が確保できます!

改良土のストックが可能な為、その日に処理しきれなかった改良土を数日に分けて締め固めすることができます。

【4】環境にやさしい土質安定材の決定版!

セメント系で懸念される「六価クロム」等の心配が全く無い「アートライム」は「安全」で環境にやさしい」これからの安定材として近年大いに注目されています。

【5】粘性土の改良に最適の効果を発揮します!

粘りのある赤土やシルト、火山灰質粘性土等で使用されると特に強い効果を発揮します。安定材の添加量がセメント系よりも少量で済む為、結果的にコストダウンにつながります。

【6】仮設道路、盛土工に最適!

仮設道路・盛土築堤工事において、改良後養生期間なしで工事車両等の走行が可能です。
セメント系の改良では十分な養生期間を設けなければクラックが発生する恐れがあり、修復には再度固化材の添加を必要とします。

「六価クロム」について

土質安定材・アートライム「AL-100」は、六価クロムの溶出試験は不要です。
※六価クロムは主に職業性の経気道曝露により、癌・クロム潰瘍・鼻中隔穿孔・感作性皮膚炎などを引き起こすことが知られています。

アートライムカタログダウンロード

施工現場紹介

一般道路における土質安定処理(岡山県岡山市)

一般道路における土質安定処理(広島県三次市)

一般道路における土質安定処理(鳥取県日南町)

一般道路における土質安定処理(高知県南国市)